家族会に向けて
本日も爽やかな秋晴れです
四国の山々も紅葉シーズンですね
毎年この時季になると・・・
家族会を開催させて頂いています!!この家族会は平成19年に最初に試み、今年で9回目になります
当時の外部評価からの流れもあり、ご家族様にお集り頂き、全体へのお知らせやご案内等、ご家族様間で意見交換や交流を行う場として年に1度ではありますが開催させて頂いております この機会をきっかけに日頃の不安や悩み、また他の方々の意見を聞いたりして、今後の参考にしていただければと願っています
少しでも、お役に立つ内容で家族会を盛り上げたいと思い、毎年いろいろなアプローチを考えているのですが・・・💦 年間報告・利用者状況・質疑応答・テーマを決めた勉強会(認知症・嚥下障害・身体拘束廃止への理解等々・・・)入居者様とレクや行事参加型の家族会など・・・
昨年は、入居者様とご一緒にレクを経験していただき、その後にご家族さまへ年間報告やお知らせをしていましたら、入居者様のひとりから「何言うとんか、全然聞こえん、まったく分からんわ〜」とお叱りを受けた次第です
毎年反省し、来年こそは!と意気込むのですが、なかなか充実した開催にならないのが悩みです でも、今年も頑張ります!!!
今年は・・・
どのように最期を迎えるか、いつかは訪れる日をどう受け止めるか、ご家族としての思いについての話し合いの場にしたいと思っています。
「終末期の迎え方、看取り介護について」
スゴく難しいテーマです。できれば避けたいテーマです。
いつまでもいつまでも大切な家族にはこの世にいて欲しい存在です。
でも、人としてこの世に生を受けたからには、いつかは、向き合わなくてはならないことです。子として、孫として、立場はそれぞれ違うと思いますが、最愛の人の最期を看取る・見送ることは、悲しみを乗り越えて、より家族の絆を強くしたり、より強くたくましく生きる糧になると思っています
少し前に看取り介護についてあるご家族様とお話させていただく機会がありました。そこで、看取り介護という言葉も多岐の意味合いがあり、それぞれご家族の想いや願いが違うものだと知りました。
私たちは、完璧にはほど遠いと日々痛感しておりますが、少しでも、ご入居者さま、ご家族さまの真のご意向を理解し、お手伝いができればこの上ないと思っております。
長く、取り留めのない文章になってしまいました。
今日も良い日をお過ごし下さい
沖縄シークワーサー🍊
先日、沖縄のお土産に山原産シークワーサー原液を頂きました〜🍊
シークワーサーって、ビタミンCたっぷりで体に良い果物とは聞いておりましたが、実際に原液果汁100%は初めてです
さて、そのシークワーサー、
沖縄県の特産で、レモン代わりに飲み物やお料理、お醤油に加えたり、沖縄では泡盛にもいれて楽しむそうです。そしてありがたいことに、シークワーサーに多く含まれるノビレチンという成分に、がん抑制効果が期待されていて、健康食品として流通されているという人気の健康食品と言う訳です
健康食品ってどうですか?(健康食品って言葉には少し抵抗がある私)
でも、’美容’と’健康’ワードは大好きです 生き生きと健康であればそれだけで人は満足(幸福)ですもん
美容・健康オタクです・・・
昨今健康ブームと言われていますが、自分の健康を考え、自分の体を知り、自分の体に合った食べ物や生活習慣や運動で、心身ともに健全で健康を保つことは、時代がどれだけ変わっても、医療がどれだけ発展しても、変わらない大切なことだと思います
私はしばらくはシークワーサーブームですので、しっかり楽しみま〜す
今朝もシークワーサーを炭酸割で割って希少糖レアシュガースウィート(でんぷん由来のナチュラル甘味料だとか)で甘みを加え、飲んでます!入れ過ぎは駄目です!!すっぺ〜でもおいしぃ〜
みなさんが、ストレスを溜め込みすぎず、大きく深呼吸して、明るく健康な毎日を送れますように
併せて、健診も定期的に〜
私事ですが、そろそろ乳がん検診にインフルエンザ予防接種💉の予定です
私たちの協力病院、お隣の高畠病院では、マンモグラフィーを使った検査もでき、乳腺外科の経験豊かな先生もおられますし
またマンモグラフィーの様子もお伝えさせていただきます
ひいらぎだより
2015年版ひいらぎだより発行
今年も出来上がりました〜
編集スタッフのみなさま、おつかれさまでした
今日は、月が地球に近づくスーパームーンでお月見ですね
昨日も満月🌕もステキでしたね〜
いよいよ本格的に秋めいて参りました
良い1日をお過ごし下さい
副市長様より高齢者訪問の日
すっかり、秋らしくなり、朝晩涼しくなりました!!
気が付けば、週末にまた台風2つも、日本列島に向かって来ています
みなさま、早めにご用心・ご対応なさってください。
さて、本日はおめでたいニュースです
私どもの入居者さまで今年100歳
を迎えられる方がおられるのですが、今日高松市より副市長さまがお祝いにご来訪いただきました
お忙しい中、本当にありがとうございました。
加藤副市長さまも90歳代のお母様をご自宅でご同居されていらっしゃるとのことで、とても優しく暖かいお声掛けをたくさんいただき、入居者さまも大変お喜びしておりました。
娘さま、お孫様も駆け付けられ、一緒にお祝いされましたよ
高松市の最高齢は108歳の女性だそうで、入居者様も110歳、115歳を目指して長生きされると副市長さまとお約束しておられました
笑顔って良いですね
今日は、最高の笑顔をいただけました
皆様も、どんな時!?も笑って・笑顔でお過ごし下さいね
ひいらぎ 花言葉
私たちの法人は2000年、平成10年に開設したのですが、
この「柊会」ひいらぎかいという、名前の由来は何でしょうか!?
今回は’ひいらぎ’について調べてみました👀
法人本部にはヒイラギの木が植えてあります!これは開設当初、2000年10月植木されたものです
ご存知なかった方々、お越しの際は是非ご覧くださいね
ひいらぎの花言葉
「用心深さ・先見の明・保護」だそうです。
花言葉の由来
葉にはトゲがあり、むやみに近づいたり触ることができないことから「用心深さ」という花言葉がつきました。花言葉の「保護」は、トゲのあるひいらぎが魔除けになるといわれていることに由来。
ひいらぎと魔除け
葉にトゲのあるひいらぎは古くから魔除けとして用いられています。
鬼門除け
ひいらぎは邪鬼の侵入を防ぐといわれ、家の庭には表鬼門(北東)にひいらぎ、裏鬼門(南西)にナンテンの木を植えるとよいとされています。
ひいらぎの季節・開花時期
旬の季節: 冬
開花時期: 10月~12月
出回り時期: 周年
以上、ひいらぎ豆知識でした
さて、多くの方がお盆を故郷にて過ごされていることと思います
本日も、ひ孫さん、お孫さん、大家族でのご面会、ありがとうございます!!
子供のエネルギーってスゴいです一気にムードが明るくなる不思議な力を持っていますね
帰省やお盆の準備大変ですね〜
明日は新月🌑
皆様が無事にご先祖様をお迎えできますように。
ツバメでなくスズメちゃんでした
こんな隙間で巣作り🐣
エアコン室外機の僅かな空間で雀の巣を発見👀💦
一応、鳩対策で専門業者に依頼して鳩ダンゴ⁉︎?たるものをベランダ中に並べてあるのですが、スズメに効果は無かったってことですか?
実はこの日雛が巣から落ちちゃったようでベランダを跳ねていたところスタッフが発見。
優しいスタッフによって巣へ戻されました😌
無事に育ってるかな…
ここで巣作りは困るのだけど、大切な命🐦元気で巣立ってね!
台風接近 その時
おはようございます!
木曜日、協力病院高畠病院(http://www.takabatakehospital.com)は午後から休診となっております。
さて、台風の季節です!!
最近の台風は猛威を揮い、各地に大きな爪痕を残す災害となっています
現在、台風9号10号11号接近中です!
備えあれば憂いなし!!
みなさまも、常に防災意識を高め、安全安心な生活を送ってくださいね
今日も1人でも多くの方が笑顔で過ごせます様に。
託児所「モン シュシュ」
おはようございます☀️
たなばたの日、例年通り雨ですね。
柊会、職員専用の託児所「モンシュシュ」、場所はナーシングホームあいむ1階にありますよ👶
モンシュシュとはフランス語で「私のお気に入り」という意味だそうです。
(大阪・堂島のお菓子屋さんもそんな名前だったよね!?たしか・・・モンシュシュの堂島ロール
さて、託児所の話に戻りますが、
ちょうど、正面玄関はこんな感じになっています⬇️
優しい保育士さんがいつも待ってますよ 😀
費用は30分100円、月額最大10,000円でご利用できます。
そろそろ子供を託児所に預けて働こうかな??急な時に子供を預かってくれたら働きたいな。でも何かあったら心配。でも、職場内に託児所があるなら安心かな!!!とお考えの方、是非柊会のスタッフになって一緒に働きませんか?お気軽にご連絡ください!!
今日も皆様にとって、明るく楽しい1日となりますように。
七夕 たなばた
各事業所で「たなばた 七夕」行事が賑やかに行われていますよ。
短冊に願い事、もう書きましたか?
ナーシングホームあいむでは、受付に短冊をご用意していますので、どうぞ願い事を書いて、笹に結びに来て下さい!!
さて、七夕と言えば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日として有名ですが・・・
七夕の由来について調べてみますと、
「七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」と言われるようです。また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。
七夕のルーツは、中国伝来の七夕伝説(星伝説)より、
「天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚したところ、仲睦まじくするばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしましたが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するようになった」ということだそう。
七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかり機織りなどの技芸の上達を願い、巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠」が中国で催されるようになり、奈良時代に乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて供物を供え、梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を祈ったり、たらいの水に星を映して眺める「星映し」などを行うようになりました。また、里芋の葉を天帝の水を授かる傘ととらえ、里芋の葉に溜まった夜露で墨をすって文字を書くと、願いが叶うとされています。」
みなさまの願いがどうか天まで届きます様に。
今日も素晴らしい1日をお過ごし下さい。